近隣の小学校では学年閉鎖になっていますが、中受験終了組が遊びに来ています。子どもらしい生き生きととした表情を見ると嬉しくなります。


近隣の小学校では学年閉鎖になっていますが、中受験終了組が遊びに来ています。子どもらしい生き生きととした表情を見ると嬉しくなります。
2月7日(水) おひさまネットワークin野塩(おひさま野塩)
今日のメニューは子ども達からリクエストのあったクリームシチュー。
前回に続きたっぷり野菜のサラダも・・・。
総勢12名+高校を中退した子も久々に顔を出してくれました。
フラッと気が向いたときに、顔を出せる場所が地域にあることの心強さを感じた日でした。
所沢にあるフードバンク西埼玉さんにチョコレートと飲料をもらいに伺いました。準備していただいている間フドバンの倉庫を観察させてもらいっていると足元に大きなさつまいもがゴロゴロしているではありませんか!物欲しそうな表情をしていたようで持っていかれますか?と声掛けくださいました。
ということで本日はスイートポテト、焼き芋
今日は参加者が少なく24名ほど。スイートポテト5個食べた子もいました。こんなに美味しいスイートポテト食べたことないなんて嬉しいこと言ってくれるので毎週続けています。
1月31日(水) おひさまネットワークin野塩(おひさま野塩)
今日は第5週目でしたが、参加者の要望により変則開催。
総勢11名の集まりでしたが、いつものメンバーでアットホームな雰囲気。
野菜高騰のこの時期に、野菜たっぷりサラダ付きの生姜焼きで夕食の食卓を囲みます。
食欲旺盛組は、食後にパンのおかわりも・・・。
インフルエンザが流行っているこの時期、いつものメンバーの顔を見ることができるとホッとしますね。
鮭コロッケ、鮭ごはん、ミネストローネスープ
大学生のお姉さんに充分遊んでもらえてニコニコのみんな。
小さな清瀬ですのでいつか君たちに「てとて」が届くでしょう。
今日はおひさまの始まる30分前に青少年問題協議会第2地区の方々が見学にみえました。校長先生始め保護者役員、地域の役員の方などで構成される組織です。百聞は一見にしかずですねとおっしゃって小学生とウノをして遊んでくださった隣の学校区の校長先生とても素敵な光景でした。
自分の孫や子どもにおやつを食べさせるように、近隣の子どもを集めた小さな居場所を広げていきたい、地域で子どもを育てていく雰囲気を作っていきたいとお話ししました。
小学校のPTAの会長に里芋の皮むきなど手伝っていただき、年末に掘った里芋使い切りました。
雪やこんこん。雪があるだけで遊びには事欠きません。食後施設の玄関前で雪合戦。真剣勝負を望むので徹底的に雪をぶつけると顔はなしねと女優のようなことを言う小学生男子。
久しぶりの若者が小さなヘルプと近況報告にやってきました。家族と笑顔で映った写真に落ち着いた生活を感じました。
1月17日(水)おひさまネットワークin野塩(おひさま野塩)
農家の方にいただいたたくさんの無農薬野菜を使っての芋煮とみんなで一緒ににぎったおにぎりです。
大根、里芋、ゴボウ、しめじ、こんにゃくなどゴロゴロ具だくさんの芋煮を大鍋いっぱいに作りました。
集まった小学生~高校生とともに総勢12人で大鍋完食。
冷たい雨の日でしたが、身も心も温まりました。